今年の恵方は南南東♬
2018年 02月 03日
今日は節分の日。
土曜なので、家族みんなで南南東を向いて、恵方巻を食べました。
なかなか面白い図です( ̄▽ ̄)
最初はびっくりしましたが、毎年食べてるうちに慣れました。
全国区になるとは思わなかったけど(笑)
お寿司屋さんで頼んだ巻き寿司は、今年は穴子巻きにしました。旨い〜!
ちびは玉子とサーモンの細巻き二本。海鮮巻きに、普通の海苔巻き。全員違うし〜。
新聞紙を丸めた豆で豆撒きもしました。鬼はおばあちゃん(笑)
明日は立春。
蝋梅の良い香りもする頃になりました。
まだまだ寒い日が続きますが、春は確実に近づいています(*´꒳`*)
▲
by gogolotta
| 2018-02-03 19:13
| 和ごころ
|
Comments(0)
ならいごとはじめました。
2017年 04月 08日
今日から、書道を習い始めました。
保育園の頃から、ベネッセの通信をやってますが、外に出る習い事は初めてです。
昔、私も妹もここに通い始めましたが、私だけはさっさと辞めました(笑)
先生に会うのも久しぶり。

座っているのはともかく、ささーっとロクにお手本も見ずに書き流すちびロッタ…。
連れてってくれた妹も、隣で書きながら、気になって仕方ない(笑)
ものすごいスピードで終わりました。
これから、精進してね!
保育園の頃から、ベネッセの通信をやってますが、外に出る習い事は初めてです。
昔、私も妹もここに通い始めましたが、私だけはさっさと辞めました(笑)
先生に会うのも久しぶり。

座っているのはともかく、ささーっとロクにお手本も見ずに書き流すちびロッタ…。
連れてってくれた妹も、隣で書きながら、気になって仕方ない(笑)
ものすごいスピードで終わりました。
これから、精進してね!
▲
by gogolotta
| 2017-04-08 17:09
| 和ごころ
|
Comments(0)
2017年、はじまりました!
2017年 01月 03日
初日の出が美しい元旦の朝。
お節も珍しく私もちょこちょこ作りました。
お雑煮も、なぜか私が作るという( ̄▽ ̄)
お餅が好きではないのに…。
松阪牛のすき焼きに、お寿司に。
あー、食べ過ぎた!!
いつも通り親戚がたくさんやってきて、賑やかなお正月を過ごしました。
ちびロッタも、たくさんのはとこ達と遊んで、大はしゃぎ。なかなか寝付けない程、興奮していました。
今年もゆるゆるやっていきますので、よろしくお願いします!(*'▽'*)
▲
by gogolotta
| 2017-01-03 10:20
| 和ごころ
|
Comments(2)
ひなまつりのごちそう
2016年 02月 28日
桃の節句が平日なので、日曜にひなまつりのごちそうを作りました。
エビフライは買ってきましたが(笑)

0歳から数えて、6回目のひなまつり。
ちびロッタも、料理の手伝いをするくらいに大きくなりました。
今回も卵を割ったり、寿司ケーキの飾りをしたり手伝ってくれました。

今年は母が、私のお雛飾りを出してくれました。母方の祖父が買ってくれた7段飾りです。8年ぶりに出したそうです。
いくつになっても、女の子ですね〜(笑)
エビフライは買ってきましたが(笑)

0歳から数えて、6回目のひなまつり。
ちびロッタも、料理の手伝いをするくらいに大きくなりました。
今回も卵を割ったり、寿司ケーキの飾りをしたり手伝ってくれました。

今年は母が、私のお雛飾りを出してくれました。母方の祖父が買ってくれた7段飾りです。8年ぶりに出したそうです。
いくつになっても、女の子ですね〜(笑)
▲
by gogolotta
| 2016-02-28 18:58
| 和ごころ
|
Comments(2)
徳川美術館で源氏物語絵巻!
2015年 12月 13日
先日、前からずっと行きたかった徳川美術館へ行ってきました。

ここには、国宝の源氏物語絵巻があり、それが一挙公開!
源氏物語好きとしては、ぜひぜひ行きたかった〜!

結構混んでましたが、最前列観覧でなければ普通に回れました。
皆、じーっと動かない…。これは混むはずや(笑) ただし、最初の展示物だけがこんな感じで、途中からガラガラなのはなんでやろう〜?
1000年以上前の絵巻や文字が、なんだか不思議な感覚でした。
写本で読み継がれてきた物語。
紫の上は素晴らしい女性だし、玉鬘のような聡明さも好きですが、個人的には葵の上にぐっときます(笑)
香木の展示物があったのに、一番興味を惹かれました!
組香でも、源氏香はとても有名なもの。
平安時代は薫物合というのが、もてはやされてました。源氏物語にも出てきますが。
150円で入れる庭園が、これまだ見事。
尾張徳川家の真髄がここに。

紅葉にはまだ早い頃でしたが、しっとりと落ち着いて、良いお庭。


庭にアップダウンがあるとは…。



滝がまた素晴らしい。マイナスイオン全開。


癒された(≧∇≦)
次回は初音の調度が観てみたいです。

ここには、国宝の源氏物語絵巻があり、それが一挙公開!
源氏物語好きとしては、ぜひぜひ行きたかった〜!

結構混んでましたが、最前列観覧でなければ普通に回れました。
皆、じーっと動かない…。これは混むはずや(笑) ただし、最初の展示物だけがこんな感じで、途中からガラガラなのはなんでやろう〜?
1000年以上前の絵巻や文字が、なんだか不思議な感覚でした。
写本で読み継がれてきた物語。
紫の上は素晴らしい女性だし、玉鬘のような聡明さも好きですが、個人的には葵の上にぐっときます(笑)
香木の展示物があったのに、一番興味を惹かれました!
組香でも、源氏香はとても有名なもの。
平安時代は薫物合というのが、もてはやされてました。源氏物語にも出てきますが。
150円で入れる庭園が、これまだ見事。
尾張徳川家の真髄がここに。

紅葉にはまだ早い頃でしたが、しっとりと落ち着いて、良いお庭。


庭にアップダウンがあるとは…。



滝がまた素晴らしい。マイナスイオン全開。


癒された(≧∇≦)
次回は初音の調度が観てみたいです。
▲
by gogolotta
| 2015-12-13 15:27
| 和ごころ
|
Comments(0)
虫送りに行ってみた!
2015年 07月 11日
今日は虫送りという行事にいってきました(≧∇≦)
県の重要無形文化財にもなっていて、稲が害虫にやられないように願うもの。

実盛人形。平家の落人の彼が、害虫になって稲を呪う伝説からきてます。

今年はちびロッタも、提灯を持ってついて歩きました。
去年までは途中で疲れて、じぃじに肩車してもらってたのに、がんばった!

松明を田んぼにかざして練り歩き。
今年は煙もそこまでなかった。

実盛人形を燃やして終了。
結構、残酷な行事です( ̄▽ ̄)
県の重要無形文化財にもなっていて、稲が害虫にやられないように願うもの。

実盛人形。平家の落人の彼が、害虫になって稲を呪う伝説からきてます。

今年はちびロッタも、提灯を持ってついて歩きました。
去年までは途中で疲れて、じぃじに肩車してもらってたのに、がんばった!

松明を田んぼにかざして練り歩き。
今年は煙もそこまでなかった。

実盛人形を燃やして終了。
結構、残酷な行事です( ̄▽ ̄)
▲
by gogolotta
| 2015-07-11 22:57
| 和ごころ
|
Comments(0)
秋祭り
2011年 10月 13日
またご無沙汰のブログです。
変わりばえのない日常に、あんまり書くことなくってねぇ(笑)
あ、前は食べ物ブログだった?(ーー;)

先週の日曜になりますが、地元の秋祭りがありました。
この地区の子供が、獅子を持って各家を回ってご祝儀を貰いにいくという(笑)
小学生以下の子供が参加します。
私も昔参加しました。年齢が上がると分配されるご祝儀の額が上がるので、お年玉の次に楽しみな行事!
お菓子もたくさん貰えます。

お獅子はこれ。ちなみに立派な飾りは、こちらのお宅の節句飾りなんだとか。
最初は区長さんと呼ばれる、毎年選出される自治会長のような人のおうちに集まります。たくさん子供がいて、大興奮のちびロッタはお祭り前に疲れて寝てしまいました…(>_<)
みんな揃ったら、近くの神社に揃って参拝。で、地区の家を回ります。私もちびの乳母車を押して歩きました。
意外と疲れる(笑) 狭い地区で30軒くらい。子供のペースに合わせると、いつもの歩く速度よりかなりゆっくりだもんねぇ。
ちなみに、ご祝儀を渡したくない家庭は、居留守か本当に留守になります。

ちひロッタが貰ったお菓子とご祝儀。
分配する六年生がケチだと、幼稚園未満は0円な年もあります。本当に。
昔は大人がちゃんと諭して参加者全員に分けるよう、助言したものでしたが、ある年の世話役が面倒がって、子供たちだけにやらせてるのが何時の間にか慣習に。
今年の六年生、えらいね~。
ちびロッタは210円貰いました。←思ったより多い。
六年生だとだいたい5000円くらいです。
子供の頃は考えなかったけど、たくさんのお菓子も実は毎年区長さんが自前で購入してるらしい。おっそろし!
30人近く子供がいて、それを自腹切ったら…金額考えたら家計に響くよ(/ _ ; )
みんなの積み立てから出るのは、果物分くらい?
田舎で生活するのって、いろいろ大変なことがありますねぇ。
で、この大量のお菓子。ちびはまだ食べられないので、持て余してます。
さすがにこれ全部食べたら、恐ろしい。
といいつつ食べる私(ーー;)
他にもたくさんお菓子を貰って、すごいことになってます。
誰か食べにいらして♪(´ε` )
変わりばえのない日常に、あんまり書くことなくってねぇ(笑)
あ、前は食べ物ブログだった?(ーー;)

先週の日曜になりますが、地元の秋祭りがありました。
この地区の子供が、獅子を持って各家を回ってご祝儀を貰いにいくという(笑)
小学生以下の子供が参加します。
私も昔参加しました。年齢が上がると分配されるご祝儀の額が上がるので、お年玉の次に楽しみな行事!
お菓子もたくさん貰えます。

お獅子はこれ。ちなみに立派な飾りは、こちらのお宅の節句飾りなんだとか。
最初は区長さんと呼ばれる、毎年選出される自治会長のような人のおうちに集まります。たくさん子供がいて、大興奮のちびロッタはお祭り前に疲れて寝てしまいました…(>_<)
みんな揃ったら、近くの神社に揃って参拝。で、地区の家を回ります。私もちびの乳母車を押して歩きました。
意外と疲れる(笑) 狭い地区で30軒くらい。子供のペースに合わせると、いつもの歩く速度よりかなりゆっくりだもんねぇ。
ちなみに、ご祝儀を渡したくない家庭は、居留守か本当に留守になります。

ちひロッタが貰ったお菓子とご祝儀。
分配する六年生がケチだと、幼稚園未満は0円な年もあります。本当に。
昔は大人がちゃんと諭して参加者全員に分けるよう、助言したものでしたが、ある年の世話役が面倒がって、子供たちだけにやらせてるのが何時の間にか慣習に。
今年の六年生、えらいね~。
ちびロッタは210円貰いました。←思ったより多い。
六年生だとだいたい5000円くらいです。
子供の頃は考えなかったけど、たくさんのお菓子も実は毎年区長さんが自前で購入してるらしい。おっそろし!
30人近く子供がいて、それを自腹切ったら…金額考えたら家計に響くよ(/ _ ; )
みんなの積み立てから出るのは、果物分くらい?
田舎で生活するのって、いろいろ大変なことがありますねぇ。
で、この大量のお菓子。ちびはまだ食べられないので、持て余してます。
さすがにこれ全部食べたら、恐ろしい。
といいつつ食べる私(ーー;)
他にもたくさんお菓子を貰って、すごいことになってます。
誰か食べにいらして♪(´ε` )
▲
by gogolotta
| 2011-10-13 17:09
| 和ごころ
|
Comments(2)
虫送りに行ってきた。
2011年 07月 09日
今日はちびロッタを連れて、地元の伝統行事を見に行きました。
虫送りといって、稲の害虫を追い払うもの。
昔は全国どこでも行われてたらしいんですが、愛知ではここと半田市が有名。
私が子供の頃は、隣の地区の行事でしたが人が少なくなって、母校の小学校区全体の行事になって、伝統を守っています。
愛知県の無形民俗文化財ですよ。歴史も800年と古いのですって。
最近はうちの父が手伝いに行ってるので、その勇姿?を見に(笑)
写真も一緒に取りました。

虫送りの主役、実盛さん。
平家の武将だった斎藤別当実盛さんは、合戦で乗ってた馬が、稲の切り株に足を取られたことが原因で討ち取られた為、稲の害虫になって人々を困らせたそうな…。
その実盛さんの藁人形がこちら。
今日の昼間に、子供達と地域の人達の力作。
後ろでどっかのおばちゃんが、「今年はしょぼいわ~」って、こら( *`ω´)

皆がカメラを向けるから、何かと思えば…以下自粛。

皆で背丈より大きな松明を持って。六年生が中心らしい。
おとんは、私のはとこの子供と一緒でした。

松明に火を灯したら、実盛さんと提灯を先頭に行列が田んぼに火をかざして進むのです。虫を追い払うんだね。

昔は一時間かけた行列も短縮。
実盛さんが「昇天会場」に来ました。…看板にそう書いてある(~_~;)


松明が全部火にくべられると、いよいよクライマックス。実盛さんがどぼーん!
…昇天でございます。
これにて無事に終了!
ちびロッタといえば、煙を物ともせず松明に大はしゃぎ。きゃーきゃー叫んで喜んでた(笑)
今日突然あんよができた、ちびロッタさんです♪( ´▽`)
虫送りといって、稲の害虫を追い払うもの。
昔は全国どこでも行われてたらしいんですが、愛知ではここと半田市が有名。
私が子供の頃は、隣の地区の行事でしたが人が少なくなって、母校の小学校区全体の行事になって、伝統を守っています。
愛知県の無形民俗文化財ですよ。歴史も800年と古いのですって。
最近はうちの父が手伝いに行ってるので、その勇姿?を見に(笑)
写真も一緒に取りました。

虫送りの主役、実盛さん。
平家の武将だった斎藤別当実盛さんは、合戦で乗ってた馬が、稲の切り株に足を取られたことが原因で討ち取られた為、稲の害虫になって人々を困らせたそうな…。
その実盛さんの藁人形がこちら。
今日の昼間に、子供達と地域の人達の力作。
後ろでどっかのおばちゃんが、「今年はしょぼいわ~」って、こら( *`ω´)

皆がカメラを向けるから、何かと思えば…以下自粛。

皆で背丈より大きな松明を持って。六年生が中心らしい。
おとんは、私のはとこの子供と一緒でした。

松明に火を灯したら、実盛さんと提灯を先頭に行列が田んぼに火をかざして進むのです。虫を追い払うんだね。

昔は一時間かけた行列も短縮。
実盛さんが「昇天会場」に来ました。…看板にそう書いてある(~_~;)


松明が全部火にくべられると、いよいよクライマックス。実盛さんがどぼーん!
…昇天でございます。
これにて無事に終了!
ちびロッタといえば、煙を物ともせず松明に大はしゃぎ。きゃーきゃー叫んで喜んでた(笑)
今日突然あんよができた、ちびロッタさんです♪( ´▽`)
▲
by gogolotta
| 2011-07-09 22:16
| 和ごころ
|
Comments(1)
はじめてのひなまつり。
2011年 03月 03日
先日の暖かさが嘘のような、寒い日が戻ってきました。外は陽射しも弱く冷たい風が吹いていますが、気持ちはぽっかぽか(^_^)
今日はちびロッタの初節句です!

お昼はまだ太陽が出てたので、皆で記念写真を撮りました。
デジカメにiPhoneにビデオにと、ひとりで撮るのに大忙し(^_^;)
可愛い羽織を着て、ちょっとおすましのちびロッタ…とはいかず(笑)

ペコちゃんのお菓子がたくさん。可愛い京菓子も買いました。
いろいろあって目移りする、ひなまつりのお菓子!(^_^)

テレビで観たちらし寿司ケーキを作りました。玉子は焦げたし、ちょっと不格好ですみません…。
はまぐりのうしお汁も作りました。写真ないですね~。

狙ってる?(笑)

切り口はもっと汚い(爆)
一応、上からでんぶのピンク、レンコンの白、青じその緑と菱餅の色になってます。一応…(/ _ ; )
ちびロッタの健やかな成長を祈って。
初節句おめでとう!\(^o^)/
more
今日はちびロッタの初節句です!

お昼はまだ太陽が出てたので、皆で記念写真を撮りました。
デジカメにiPhoneにビデオにと、ひとりで撮るのに大忙し(^_^;)
可愛い羽織を着て、ちょっとおすましのちびロッタ…とはいかず(笑)

ペコちゃんのお菓子がたくさん。可愛い京菓子も買いました。
いろいろあって目移りする、ひなまつりのお菓子!(^_^)

テレビで観たちらし寿司ケーキを作りました。玉子は焦げたし、ちょっと不格好ですみません…。
はまぐりのうしお汁も作りました。写真ないですね~。

狙ってる?(笑)

切り口はもっと汚い(爆)
一応、上からでんぶのピンク、レンコンの白、青じその緑と菱餅の色になってます。一応…(/ _ ; )
ちびロッタの健やかな成長を祈って。
初節句おめでとう!\(^o^)/
more
▲
by gogolotta
| 2011-03-03 19:20
| 和ごころ
|
Comments(9)
奇祭 はだか祭りのパレード
2011年 02月 13日
今日ははだか祭りの鏡餅奉納パレードがありました。
このお祭りは、市内の神社で行われる大きなお祭りです。
男衆が裸になってくんずほぐれつ・・・。ものすごい熱気なんだそうです。
私鉄の駅のポスターでも宣伝して、テレビや新聞でも報道されます。
正式名を「儺追(なおい)神事」といって、奈良時代を遡るかなり古い厄払いの行事。
神男と呼ばれる選ばれた男性は3日間(今年は昨日から)おこもりの潔斎に入ったと新聞に書いてありました。
これに選ばれると、体中の毛髪を全部剃られるんだとか。
この神男をめがけて、大勢の裸男達が触るために押し合いへし合い。
下手したら本当に死にます(^^;
このお祭りに参加できるのは、近隣に住む男だけ。
厄年の男性が中心となって厄落としをするそうですよ。厄年の裸男の家には目印の幟が立ってるのですぐ分かります。
これに参加できない人達が、願掛けを書いた布(なおいぎれ)を笹に飾って当日に一緒に奉納します。これは各地区ごとにやっていて、今日近くの公民館でその作業をやっていたので見に行ってきました。

私もちびロッタの分と書きました。大きな笹!
その笹を引っ張って立てるための紅白のさらしを編みこんでる様子。
小さな頃にあったきりのご近所さん・・・お互い老けたわ(笑)

今日は、町内の鏡餅奉納パレードもありました。
近くの小学校まで行ってみると結構な人出です。知ってる顔もちらほら。
予定時間より大幅に遅れて、鏡餅のトラックや先導者、厄年のはだか男たちが乗ったバスがやってきます。
雪もちらつく寒い日。ちびはばぁばとクルマに避難・・・。


みんなのお目当てはパレードよりお菓子(^^;
バスやトラックからたくさんのお菓子を投げてくれるので、血相を変えて奪い合い。
私も数個獲ったけど、近くにいた知らない子に可哀想なのでいくつかあげました。
周囲のおばちゃんたちは、そんなこと一向に構わず自分の分に夢中(爆)
転んでる人もいましたが、誰も助けません・・・。
帰り道でもパレードに遭遇。


家の前で近所の人達が立ってたので聞くと、パレードに出てるダンナさんが「今から前を通る」と教えてくれたそうで、待ってるとやってきました。
参加してる人の家の前でお菓子を特別に撒くこともあるんだ~。
バスでしこたまお酒を飲んだ酔っ払いの(笑)はだか男たちがお菓子を投げてくれました。
さっきよりたくさん取れた(^^)v 全部で20個。
ダイエット中なので、縁起物として数個残して、あとは大叔母の家におすそ分け。

ちびもお菓子で遊んでます(笑)
地元にいると、いろんな行事があって見るといろいろ楽しいです。
はだか祭りの本番は15日。天気予報は雨。
・・・参加する人には水が掛けられるので。一緒だけど。
終わったら、厄除けの「なおい」を貰いに家族で参拝する予定です。
●はだか祭りについて
http://www.konomiya.or.jp/saiten/hadakamaturi.html
http://www.city.inazawa.aichi.jp/p_s/hadaka/top.html
このお祭りは、市内の神社で行われる大きなお祭りです。
男衆が裸になってくんずほぐれつ・・・。ものすごい熱気なんだそうです。
私鉄の駅のポスターでも宣伝して、テレビや新聞でも報道されます。
正式名を「儺追(なおい)神事」といって、奈良時代を遡るかなり古い厄払いの行事。
神男と呼ばれる選ばれた男性は3日間(今年は昨日から)おこもりの潔斎に入ったと新聞に書いてありました。
これに選ばれると、体中の毛髪を全部剃られるんだとか。
この神男をめがけて、大勢の裸男達が触るために押し合いへし合い。
下手したら本当に死にます(^^;
このお祭りに参加できるのは、近隣に住む男だけ。
厄年の男性が中心となって厄落としをするそうですよ。厄年の裸男の家には目印の幟が立ってるのですぐ分かります。
これに参加できない人達が、願掛けを書いた布(なおいぎれ)を笹に飾って当日に一緒に奉納します。これは各地区ごとにやっていて、今日近くの公民館でその作業をやっていたので見に行ってきました。

私もちびロッタの分と書きました。大きな笹!
その笹を引っ張って立てるための紅白のさらしを編みこんでる様子。
小さな頃にあったきりのご近所さん・・・お互い老けたわ(笑)

今日は、町内の鏡餅奉納パレードもありました。
近くの小学校まで行ってみると結構な人出です。知ってる顔もちらほら。
予定時間より大幅に遅れて、鏡餅のトラックや先導者、厄年のはだか男たちが乗ったバスがやってきます。
雪もちらつく寒い日。ちびはばぁばとクルマに避難・・・。


みんなのお目当てはパレードよりお菓子(^^;
バスやトラックからたくさんのお菓子を投げてくれるので、血相を変えて奪い合い。
私も数個獲ったけど、近くにいた知らない子に可哀想なのでいくつかあげました。
周囲のおばちゃんたちは、そんなこと一向に構わず自分の分に夢中(爆)
転んでる人もいましたが、誰も助けません・・・。
帰り道でもパレードに遭遇。


家の前で近所の人達が立ってたので聞くと、パレードに出てるダンナさんが「今から前を通る」と教えてくれたそうで、待ってるとやってきました。
参加してる人の家の前でお菓子を特別に撒くこともあるんだ~。
バスでしこたまお酒を飲んだ酔っ払いの(笑)はだか男たちがお菓子を投げてくれました。
さっきよりたくさん取れた(^^)v 全部で20個。
ダイエット中なので、縁起物として数個残して、あとは大叔母の家におすそ分け。

ちびもお菓子で遊んでます(笑)
地元にいると、いろんな行事があって見るといろいろ楽しいです。
はだか祭りの本番は15日。天気予報は雨。
・・・参加する人には水が掛けられるので。一緒だけど。
終わったら、厄除けの「なおい」を貰いに家族で参拝する予定です。
●はだか祭りについて
http://www.konomiya.or.jp/saiten/hadakamaturi.html
http://www.city.inazawa.aichi.jp/p_s/hadaka/top.html
▲
by gogolotta
| 2011-02-13 15:08
| 和ごころ
|
Comments(2)